2025-05-13 Tue : 顔で解錠
生活
ストライサンド効果(ストライサンドこうか、Streisand effect)は、ある公開された情報を秘匿・除去しようと試みる行為が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象の名前であり、インターネット・ミームの一種である。
https://www.youtube.com/watch?v=1PbkHHoAFh0
https://gyazo.com/0b6e728c65b694a4412927ee7fbaf018
CANDY HOUSE の新製品発表があったので YouTube にて 1.75 倍速で再生した。今回も「堅実だなあ」と感じた。 https://www.youtube.com/watch?v=qKwnnLLX2zI
あと、別の話だけど PLAUD NotePin も注文したのでこれも日記に記録しておこう。日常の会話をもっともっと録音して書き起こして、日記の記述の密度を高められるか試したいのであった。できればぜんぶデータ化したい。ライフログのガチ勢。 ウェブログ
sotarok の AI エッセイを読んだ。書かれていることは「うんうん」と理解しつつ、自分はまた違うことを感じているかもな〜と思ったのでメモを残す。 「難しいタスク」と「簡単なタスク」のような整理は有用と思う。ほんで、自分の 1 週間におけるこのふたつの「グッドな配分」ってのがきっとあるんだと思う。ぼくは「簡単なタスク」を Generative AI にどんどん任せるようになった結果、自分の目の前に「難しいタスク」だけが残っちゃって、腰が重くてなんにも着手できなくなる、みたいな状況があって「これバランスが悪いわ」と思ったことがある。「簡単なタスク」を適度にリズムよく倒しつつ、そこで助走をつけて「難しいタスク」に飛びかかるような形をつくれるといい感じになる気がしている。 今日の n 年前
ナビ